スポンサーリンク
解説編
30問のクイズお疲れさまでした!それぞれ答え合わせといきましょう。
第1問~第10問 初級編の答えと解説
初級編のクイズの答え、解説はこちらです!
- 逝ってよし
 →(あの世に)逝ってよし=死ねという暴言。「タヒね」「氏ね」よりもいくぶんマイルドな表現が使われています。
- 今北産業(いまきたさんぎょう)
 →スレッドに来た人がそれまでの流れを把握するために「今来たから3行で教えて」が省略されてこの形になりました。
- 乙(おつ)
 →お疲れさまの意味です。スレを立てた人やスレの最後に乙と書き込んでいました。
- orz(オルツ、オーアールゼット)
 →うなだれて膝を折った人に見えることから「がっかりした」という意味。そのうち意味が土下座も含むようになりました。
- がいしゅつ(既出)・すくつ(巣窟)・ふいんき(雰囲気)・かぐし(香具師)
 →読み間違いがネタとして定着。わざと読み間違えを使うことで「間違えてるぞ!」とツッコミされるのを待っていたりもしました。
- ksk
 →加速の意味。1~1000まであるスレッドを消化する時などに使われました。
- ktkr
 →キタ――(゚∀゚)――!!の省略です。当時はこのような顔文字が流行っていました。読み方はキタコレ。
- kwsk
 →詳しくの意味。ほとんどが「詳しく教えて」の意味でつかわれたので、キボンヌと同じ扱いも受けました。
- キボンヌ
 →「希望する」の意味です。情報キボンヌ、○○キボンヌといった形でつかわれました。
- DQN
 →不良やヤンキーのことです。テレ朝で放送された「目撃ドキュン」に出演した人たちをドキュン、ドキュソ、DQNと呼んでいました。
以上となります。いくつ正解していましたか?
ちなみに「乙」は生放送やライブ配信のコメント欄などで今でも見かけることがあります。ただ、その時は「おつー」といったひらがな表記が多いように感じます。
第11問~第20問 中級編の答えと解説
中級編の答えと解説は次のとおりです!
- ノシ
 →「バイバイ」「さようなら」の意味です。手を振っている様子を表したものです。
- ピザ
 →太っている人のことです。「ピザでも食ってろデブ」から始まり、ピザだけでも太った人を指す言葉になりました。
- 半年ROMれ
 →ROMはRead Only Memberのことで、読むだけの人を指します。半年ROMれは半年書き込みするなという意味で使われ、「空気読めてないから黙ってろ」というツッコミでもありました。
- 禿同
 →激しく同意の省略です。はげどうの当て字で、単純に「はげど」と書かれることもありました。
- メシウマ
 →料理が美味しい時に「飯が美味い」の省略として使われることもありましたが、「他人の不幸で飯が美味い」の意味で使われることの方が多かったです。
- もちつけ
 →「落ち着け」の意味です。たまに「もちつけ」「ぺったんぺったん」といった面白コンボが見られる時がありました。
- 漏れ
 →俺=自分の意味です。「漏れ(俺)はこうだけどおまいら(お前ら)は?」みたいな感じで使われていました。女性で使う人もいました。
- 日本語でおk
 →「意味わかんねーよ日本語でしゃべれ」といったように、相手の真意がわからない時に使われます。当然ですが日本語で書き込まれているものへの返しなので煽り文句の1つでした。おkはOKの意味です。
- wktk
 →ワクワクテカテカの省略です。
- 藁
 →藁(わら)で(笑)の意味です。「www」が主流となった今ほぼ絶滅しています。
いくつ正解できましたか?
ちなみに、ワクワクしてテカテカした様子は当時流行したアスキーアート(AA)のこちらでよく使われました。

第21問~第30問 上級編の答えと解説
ラストは上級編の答え合わせです。一気に難易度があがったのではないでしょうか?
- 「※」は何を意味する?
 →「※ただしイケメンに限る」の省略です。同じシーンでもイケメンと不細工な男性では女性からの反応・好感度が違うことへの当てつけのようなネタ言葉でした。
- 「ぬるぽ」へのレスポンスは何?
 →答えは「ガッ」です。Null Pointer Exceptionをぬるぽと呼ぶスレがたった時、最初のレスがガッという物を叩く音だったことから、「ぬるぽ」「ガッ」という一連の流れが出来ました。意味はあまりありません。
- 「キリ番」はどうするもの?
 →踏むものです。昔は個人がHPを作っていることが多く、そこに閲覧者の数を数えるアクセスカウンタというものがありました。そのアクセスカウンタで100や500などのキリの良い数字を踏むという表現に。「キリ番の踏み逃げ禁止です!」
- 「ネチケット」は今で言う何という言葉に近い?
 →ネットマナーです。ネチケットは「ネットでのエチケット」の意味であり、マナーや規範のことです。
- 「おにぎり○○」←何が入る?
 →おにぎりワッショイです。モナーというアスキーアート(AA)キャラクターにおにぎりを乗せたキャラクターです。
- 「香具師」の読み方は?
 →正解は「やし」です。奴→ヤツ→ヤシ→香具師に進化しました。本来は露天で芸を見せる商売をする人なので、大道芸人に近いですね。
- 「思わ○」「寝○」「食べ○」○に共通して入るひらがなは?
 →答えは「れ」です。思われ・寝れ・食べれといったように、命令とまではいかず、ネットらしさがあったので「食べる」などの「る」がなくなっていきました。
- 「キボンヌ」の元ネタは?
 →2000年のシドニー五輪に出場した日本代表陸上競技の金沢イボンヌ選手が元ネタです。特に彼女が何かしたわけではなく、ネット利用者が勝手にもじって「キボンヌ」が生まれました。
- 「~からき☆すた」の意味は?
 →「~からきました」の意味です。本来は「きますた」という表現が使われていましたが、当時大流行した「らき☆すた」というアニメのタイトルをもじって「~からき☆すた」という使われ方をしました。
- 「夢がひろがりんぐ」の生みの親は誰?
 →2004年9月13日に書き込みをした「りんご男」という男性です。ニートで美人な彼女に紹介されてトラックを1台購入、りんごジュースを販売する仕事に就きました。が、売り上げは伸びずトラックを差し押さえられ、彼女にも振られ、借金がかさむという詐欺まがいの商法に騙されます。その後バイトして借金を払い終わったという書き込みもされました。
ちなみにおにぎりワッショイの画像はこちらです。

いくつわかりましたか?語源までとなると知らない方も多かったのではないでしょうか。
検定結果はこちら!
あなたはいくつ正解しましたか?最後に、正解数によってあなたがどんな人かを発表します。
0~8問正解のあなたは、普通にインターネットを使う普通の人です。
あんまりにも古い言葉は知らないし、妙な省略や当て字を使うこともなくコミュニケーションを楽しめています。1番インターネットを有効に楽しく活用できているので、是非そのままでいてください。
9~19問正解のあなたは、インターネットをそこそこ使っているアラサーか小さい時からネットを触りまくっていたネットネイティブ世代でしょう。
今後2ちゃんねる用語が再流行するか、流行を取り入れて進化していくかはネットネイティブ世代やそれよりも若い世代次第です。アラサーのあなたはもうオタクをやめられないのでそのままでいてください。
20問~29問正解のあなたはきっとアラフォーの古参組です。
実際にネスラを使いまくっていた世代なので、ニコニコ動画で「w」や「草生えるww」を見ると「単芝やめろ」「草に草をはやすな」と怒りを覚えるタイプですが、大人なので実際に行動に移すことはありません。ここまで来たらネットと縁のない人間には戻れないのであきらめてそのままでいてください。
全問正解のあなたはインターネット最古参といえるでしょう。
しかも、語源まできちんと調べていた勤勉な方で、細かな疑問に気づく能力が高いようですね。そうでなければこれらの言葉の成り立ちをリアルタイムで見てきた化石ということになります。今後もネットの化石として価値を磨くべくそのままでいてください。
※検定結果については完全にジョークです。適当に忘れてください。
スポンサーリンク
 
  
  
  
  
コメント