外来ザリガニ飼育禁止はなぜ?いつから?対象種類や必要手続きは

スポンサーリンク

スポンサーリンク

この記事ではアフィリエイトリンクを用いて広告表示を行っております。

ザリガニと言えば小学校で飼育されたり、ちくわやスルメをエサにすれば簡単に釣れる身近な生き物です。そんなザリガニのうち、一部の種類を飼育すること・販売すること・繁殖させること全てが禁止されるという規制が始まります。

ペットとしてザリガニを飼っているのに、急に「あなたのザリガニは外来種なので規制対象です。処分してください」なんて言われると「何様のつもりだ!」と心底腹が立ちますが、それどころでは済みません。

外来ザリガニを無許可で飼育し続けると、最悪の場合、懲役刑か罰金刑に課せられる可能性もあるのです。

そこで今回は、外来ザリガニが飼育禁止になった理由、規制が始まる時期、すでに外来ザリガニを飼育する人がペットを手放さないためにすべき必要手続きは何なのかを解説します。

外来ザリガニが飼育禁止になった理由

日本には特定外来生物を規制する法律があります。海外から持ち込まれた外来種が日本国内の生態系や人の生活、農作物や水産物に大きな被害を与える場合、保護するために規制します。

このうち、以下の理由で外来ザリガニは日本の生態系などに大きな影響を与えると判断されました。

  • ザリガニは水草を切ってしまう→水草を食べる虫たちが生きられなくなる
  • ザリガニペストという菌を持ち他のザリガニやエビ目の仲間へ病気を広げてしまう
  • ニホンザリガニのすみかやエサを奪ってしまう

外来種は基本的に在来種よりも強いです。他の国では普通の生き物でも日本の生き物と比べると体が大きかったり、繁殖スピードが早かったりするので、同じ場所で生きると外来種の方がたくましく生き残ります。

出典:環境省日本の外来種対策 外来ザリガニより注意喚起PDF

テレ東の池の水を全部抜いてみる番組でも、外来種の脅威はよく取り上げられていますよね。

今回、外来ザリガニは規制しないと環境の変化や在来種そのほかの生き物への悪影響が強すぎるため法律で規制する対象となりました。

特定外来生物に指定されたザリガニとは

今回の規制により、アメリカザリガニを除く全ての外来ザリガニが規制されます。

出典:環境省日本の外来種対策 外来ザリガニより注意喚起PDF

仮にペットショップなどで200円以下などの非常に安価に購入した場合や小学校などで飼育されている場合、ほとんどはアメリカザリガニです。この場合は特に規制などもないため、許可申請もなく飼育が続けられます。

ただしアメリカザリガニも生態系への影響が大きいため、2015年に緊急対策外来種に指定されています。これは特定外来生物ほど強い規制はかかりませんが、購入したり捕まえてきたザリガニを野に放つような真似はやめましょう。

規制対象になったザリガニはどうなるのか

その外来ザリガニが2020年11月2日までに生まれた・購入した個体なら許可申請を行うことで引き続き飼育することが出来ます。

その期間は2021年5月1日までですが、申請期間を過ぎると許可申請を行ってもアウトです。申請受付期間外に連絡しようものなら、そのザリガニを冷凍処分するなどの駆除指示がきます。必ず期間内に飼育許可の申請をしましょう。

ただし、許可を受けたとしてもその外来ザリガニを増やすことは禁止されています。オスとメスを同じ場所で飼うことはやめましょう。

ミステリークレイフィッシュは許可申請する1個体のみ飼育OK

ミステリークレイフィッシュも特定外来生物に指定されているので、許可がなければ飼育は出来ません。仮に許可を受けたミステリークレイフィッシュが卵を産んだ場合、その卵を取り除く、もしくは卵から生まれた子供は冷凍処分する必要があります。

ちなみに生まれた子供を育てるのは違法飼育となり懲役刑か罰金刑を受けることになります。

対象の外来ザリガニの飼育規制が始まるのはいつから?

外来ザリガニの一部の種類はすでに特定外来生物に指定されていましたが、新たにアメリカザリガニ以外の外来ザリガニがすべて追加されました。その法律により、2020年11月2日から飼育規制が始まのですが、この日から半年の間は許可申請受付期間となります。

2020年11月2日以前に入手した外来ザリガニを引き続き飼育したい場合は許可申請が必要となります。

許可申請をしないと違法飼育=懲役刑か罰金刑が課せられる

特定外来生物に指定された生き物を許可なく育てた場合、次の刑罰を受けることになります。

  • 許可申請せずに外来ザリガニをペットとして飼育した
     個人の場合→1年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金
     法人の場合→5,000万円以下の罰金
  • 許可申請せずに外来ザリガニを販売・配布のために飼育した
     個人の場合→3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金
     法人の場合→1億円以下の罰金

ペットショップなどを経営してなくても、生まれた外来ザリガニの子供を友人知人に譲渡するのも禁止です。その場合は配布とみられるので、個人であっても3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金となりますよ。

外来ザリガニを飼育している場合に必要な手続きは?

自分が飼育するザリガニが規制対象の外来種である場合、2021年5月1日までに「飼養等許可申請書」管轄の地方環境事務所へ提出する必要があります。

出典:環境省日本の外来種対策飼養等に関する手続きより「ザリガニ類4科の飼養等許可申請」

管轄の地方環境事務所が分からない場合は環境の連絡先リストから探してください。
環境省 日本の外来種対策 違法環境事務所等一覧

申請書は環境省の「飼養等の許可の申請の方法」からWordかPDFでダウンロードすることが出来ます。その時記入するものはこちら。

  1. 飼育する人の住所・氏名・メールアドレス・職業・印鑑
  2. 飼育する外来ザリガニの種類名、個体数や卵の数
  3. 飼育する環境(場所、水槽などの規模、脱走予防措置があるか)
  4. 飼育する体制(施設の点検など)
  5. 飼育不能になった時に自分で殺処分することへの同意

この書類とともに水槽などの規模が分かる写真と図面の提出が求められます。明らかに小さすぎる水槽や高さが不十分な池などでは許可は下りないので飼育環境を整えてください。

また、飼育許可が下りた後になんらかの理由で外来ザリガニを飼えなくなった時、野外に逃がすことなくあなたの手で殺処分する必要があります。

申請の段階で同意を求められるので、いざというときに「かわいそうだから出来ない」は通用しません。その個体を他の人へ譲渡するのも禁じられているので、きちんと面倒を見れる人のみ許可申請を行ってください。

その他、分からないことがあれば管轄の環境省地方事務所にて聞いてみてください。

規制対象か分からなければザリガニ相談ダイヤルに連絡する

ペットショップで購入した場合は生態証明書や動物販売時説明書があるため、そのザリガニの種類名が分かります。また、分からないにしても100円以下といった安価な値段で購入したものはほとんどの場合はアメリカザリガニです。

仮に川や池で釣った、誰かにもらった、ペットショップで買ったけど書類をなくしたから何の種類か分からないなどの場合は環境省が開設した期間限定の相談窓口があるので、ザリガニ相談ダイヤルへ連絡してみてください。

環境省ザリガニ相談ダイヤル
電話番号 0570-051-110(利用できない場合は06-7739-7891)
開設時期 2020/12/22~2021春頃まで
受付日時 土日祝すべて(※12/29~1/3までは休み)の9時~17時

ザリガニ相談ダイヤルではペットが外来ザリガニかどうかわからない場合の相談だけでなく、外来ザリガニらしいザリガニを見かけた場合の情報提供も行うことが出来ます。

もしも近所の田んぼや池で見慣れないザリガニを見た場合は相談してもらえると助かります。

自分の管轄の地方環境事務所が分からない場合も、このダイヤルに相談すると案内してもらえるので指示に従いましょう。

要注意!2020年11月2日以降に生まれた個体は飼育できない

2021年5月1日までの申請で飼育許可が出るのは2020年11月2日以前に飼育していた個体に限ります。

仮に11月3日以降に購入、孵化した外来ザリガニは飼育許可が下りません。ザリガニ相談ダイヤルに連絡して指示を仰いでください。

ペットと別れないために確認・申請はしっかりしよう

2020年11月2日より特定外来生物に外来ザリガニが指定され、以下のようになりました。

規制対象になる
外来ザリガニ
アメリカザリガニ以外のすべてのザリガニ
規制されると
どうなるか?
飼育・販売・繁殖・譲渡・野放すべて禁止
継続して飼育が
可能なザリガニは?
・2020/11/2までに飼育開始ししたもの
・2021/5/1までに飼育許可申請をした
許可申請先は? 管轄の地方環境事務所
ペットとして
無許可飼育したら
個人→1年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金
法人→5,000万円以下の罰金
販売・配布のために
無許可飼育したら
個人→3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金
法人→1億円以下の罰金

法律で規制される上に許可申請期間が6か月設けられた上に環境所がザリガニ相談ダイヤルという明確な相談窓口を作りました。2021年5月以降に「知らなかった」「聞いてない」などの言い訳は通用しませんので、外来ザリガニを飼育している場合はきちんと許可申請するようにしましょう。

また、受付期間は2021年5月頃ですが、3月下旬~4月下旬までは人事異動や年度末であることから環境省も忙しいです。すでに飼育している場合は遅くとも2月~3月上旬の申請を心がけましょう。

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました